こちらは、ブロックチェーンとビットコインについて、知識ゼロから〝手っ取り早く〟でも〝きちんと〟概要を知りたい方に向けた記事です。
僕も知識ゼロから数日がかりでブロックチェーンやビットコインについて半ば朦朧としながら調べていましたが、全体像をつかむのに時間がかかりました。
ブロックチェーンとは、ビットコインを支えている技術のことで、「インターネット以来の革命」などと言われています。
ですが、ITの技術と金融のあり方が絡み合った上での〝革命〟ですから、ザッと説明を聞いても、素人には何がどうすごいのかといまいちピンときません…。
理解するためにググってWEB記事を探すのも良いのですが、ある程度しっかり書かれている本を読んだ方が個人的には早いと感じています。
ここではITや金融の知識のない方が効率的にブロックチェーンとビットコインの概要を理解するためのおすすめの本と、読む順番、読む項目をご紹介します。
知識ゼロでも感の良い人なら、2時間くらいあれば「なるほどね!」とざっくり理解できるはず。
ぜひチェックしてみてください。
目次
ブロックチェーンをわかりやすく解説!読むべき3冊と順番
ビットコインで投資を始めたい人もいるでしょうし、ブロックチェーンやビットコインを教養としてザッと知っておきたい人もいるはず。
いずれにせよ、ビットコインの下支えとなっているブロックチェーンという技術についてはある程度きちんと理解しておくべきです。
これから下にあげる本(※必ずしも一冊まるまる読むべきではありません)を、並べた順に読んでいっていただければ間違いはないかと思います。
①『【完全解説】詐欺に注意 ビットコイン投資の正しい始め方。』イケダハヤト
まずは、イケダハヤト氏が書かれているこちらのKindle本『【完全解説】詐欺に注意 ビットコイン投資の正しい始め方。』。
こちらの本をまず最初に読んでください。
この本は、ブロックチェーンやビットコイン、その他の仮想通貨であるアルトコインなどについて、全体的なイメージをざっくりつかむのに最適です。
平易な話し言葉で書かれているので、読書に慣れていない人も頭にスッと入ってきますし、資産形成の側面からも書かれているので「ちゃんと知ろう!」というマインドセットにもなります。
15分くらいで読み切れます。
ちなみに、こちらはkindle unlimited会員であれば無料で読めます。
kindle unlimitedは、200万冊以上が読み放題のamazonのサービス。
最初の30日間は無料体験ができますので、コストを安く抑えたい方はunlimited会員の体験版でお読みください。
こちら(⇩)のバナーをタップすると登録フォームに移動しますので、一応ご紹介しておきます。
②『入門 ビットコインとブロックチェーン』野口悠紀雄
続いては、日本でもっとも有名な経済学者のひとりである野口悠紀雄氏による新書。
ブロックチェーンがこれまでの資本主義社会にとって革命的である理由をやさしく丁寧に解説してくれています。
こちらは、とりあえず1章~5章までを読めばOKです。
素人の質問に回答する形で書かれていて、1つの章が短く頭に入って来やすいです。
金融についての知らない単語が出てくる場合もあるかと思いますが、あまり気にせず読み飛ばして大丈夫です。
(気になる人は都度ググっても良いのですが、それよりも全体像をつかむことを意識してください。よくわからないことがあっても次の本(③)でカバーできるので大丈夫です)
2017年刊行と少し古いですが、ブロックチェーン技術そのものは2009年に登場したもので、技術や背景の説明においてはまったく色褪せていません。
各金融機関の動きなどは今とは変わっているので、その辺は過去のこととして理解してください。
③『実践ブロックチェーン・ビジネス』増田一之
最後は、『実践ブロックチェーンビジネス』という本。
②でご紹介した野口先生の本は、どちらかといえば経済視点からの解説。一方でこちらは、技術やビジネス視点からの解説がメインです。
1章と2章を力を入れて読んでください。
とくに「第1章 ブロックチェーンの基礎知識とビジネス活用の可能性」に書かれている〝ハッシュ関数〟〝ナンス〟などの用語は、しっかりと押さえながら読み進めていってくだい。
図で説明されているので素人でもとてもわかりやすいです。
ちなみに、第3章以降はブロックチェーンや仮想通貨を利用したビジネスの可能性についての記述なので、ブロックチェーンの仕組みを理解するなら第1章~2章だけで良いと思います。
もっと詳しく知りたい人
まとめると、以下の順になります。
※()内は読むべき章です。
- ①『【完全解説】詐欺に注意 ビットコイン投資の正しい始め方。』(全ページ)
- ②『入門 ビットコインとブロックチェーン』(1章〜5章)
- ③『実践ブロックチェーン・ビジネス』(1章〜2章)
①②は、とくに時間をかけずスッスッと流し読みしていき、③は少し気合いを入れて腰を据えて読んでもらえると良いかと思います。
これだけで、わりとしっかりブロックチェーンとビットコインの全体像をつかむことができると思います。
ブロックチェーンの技術面をもう少し深く知りたい場合
技術についてもう少し深く知りたい方は、『いちばんやさしいブロックチェーンの教本』という本もおすすめです。
〝いちばんやさしい〟と書かれていますが、素人にはやや小難しいです。
③『実践ブロックチェーン・ビジネス』の方が、概要をシンプルに理解できるので、まずはそちらを読んでから手に取るのをお勧めします。
ブロックチェーンの可能性や思想を多角的に知りたい場合
また、ブロックチェーンの可能性を多角的に知りたい方は、気鋭の編集者・箕輪厚介氏が手がけた佐藤航陽氏の書籍『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』を手にとると良いと思います。
こちらも2017年刊行と少し古い本ですが、ブロックチェーンを中心とした21世紀の新しい経済の在り方についてユニークな視点から解説されています。
ただ、歴史や哲学などの古典的な教養を前提とした本で、そうしたことに知識がない方には少し難しいかなと思います。(著者の思想を思いのまま書き綴った感があって少し読みにくいです…)
知識がある方にとっては斬新で面白いと思いますので、おすすめです。

以上、ブロックチェーンやビットコインについて、初心者向けにわかりやすく解説している本をご紹介しました。
これから投資を始めようと思う方や、教養として概要を知っておきたい方はぜひ参考にしてみてください。
僕も勉強を始めたばかりなので、少しずつ知識を増やしていきます。